梅干し野郎!の梅仕事〜好きなんだよ、梅干しが!〜

梅干しのつけ方教えます!梅干しって簡単なんだよ。

ゆかりを上手に作る方法

      2017/08/07

梅干し以外も楽しもう

梅干しを手作りすると、他にも食材が出来る。
梅酢とゆかりだ。
このゆかりの作り方には少しコツがあるので、紹介してみたいと思う。

しそはなかなか乾かない

梅干しを干す時にしそも同時に干すことは、すでにご存知かもしれない。
梅干しよりも長く干すようにと言われていることが多いようだ。
そこで問題になるのがどれくらい干せばいいのか?ということだ。

簡単にいうと、しそがパリパリになるまで。
手で触るとパラパラ崩れていく位にならないといけない。
完全に水分が抜けた状態だ。

そのためにはかなり手間がかかる。
一枚一枚、シソの葉を広げて干さないと、きちんと乾いてくれない。

正直全てのシソを一枚一枚広げるのは面倒臭い。
しかし、ここは頑張らないと仕方がない。

ほとんど乾いて、あと一息ってところまで乾いたら
自然任せより、道具を使った方がいいと思う。

コツは電子レンジを使って水分を飛ばすこと

ある程度乾いて、あと一息っといったところから
完全に乾燥するまでがなかなかなので、
それくらいの乾燥状態になったら電子レンジを使う。

乱暴に思えるかもしれないが、これが一番手っ取り早くうまくできる。

  1. 耐熱の容器やお皿にしそを入れる。
  2. 電子レンジのスイッチをいれ、しっかり様子を見ながら水分を飛ばす。
    相当熱くなっているので、火傷には気をつけて。
  3. 水分が飛んだと思えば、電子レンジから容器やお皿ごと取り出して
    しっかり冷ます。(うちわなどであおぐといい。)
  4. 冷めたら乾いているか確認。
    すり鉢で擦れそうなら完了。まだ少し柔らかさを感じるならもう一度電子レンジの中へ。
  5. すり鉢でする
  6. 塩を適量混ぜる

最後に粉状にするときは、すり鉢とすりこぎですることをお勧めしたい。
市販のゆかりみたいなイメージにしたいなら、すりこぎで。

荒いのが好みなら、手で揉むくらいでもいい。
好みの問題だが、ミキサーなどを使うと粒が細かくなりすぎるので注意すること。

天日干しで完結出来れば言うことなしだが、
日当たりの問題もあり、電子レンジを使うのも選択肢の一つだと思う。

 

 - 梅干しと一緒に作るもの , ,